人気ブログランキング | 話題のタグを見る

バサフィッシュにうってつけの日

ナンデモアリフォルニアの魚は高い。

「こんなに高いのはおかしい、新しいスーパーを開拓してみよう」と、フィアンセ氏と Yelp で好評の小さなマーケットに行ってみた。今日はそこで起きたとんでもない勘違いの話。

コリアンダーが一束75セント、元気そうなイタリアンパセリが二束で99セント。玉ねぎもジャガイモもニンジンもぷりぷりのローマトマトも、さらにスパイスまでが、普段使っているトレーダージョーズ、セーフウェイ、ホールフーズよりも断然に安い。ヒカマやトマティーヨや、何種類ものチリを売っているので、ヒスパニック向けのスーパーなのだろうか。チーズや肉の商品名が全てスペイン語表記だ。

困ったことに、何が何だかよく分からない。

チキンは分かったけれど、このゴテゴテした物は一体チキンのどの部分・・・?ビーフに関しても普段使い慣れているカットが全く見当たらない。うーんうーんとガラス越しの肉をにらんでいると、ニコニコした店員が奥から出てきてスペイン語で話しかけてくる。謎のお肉で冒険するのはおっかないので(一つひとつ説明してもらうのも面倒くさい)、「ケントウチュウデス」と返答してさささと移動する。

魚はありがたく英語表記だが、三種類しかない。ティラピアとキャットフィッシュとバサ、とある。

ティラピアはとても安い白身魚で、スパイスなどで積極的に助けてやらないと味があまり良くない。キャットフィッシュはナマズのことである。長時間オーブンで焼くかしっかり揚げないと生臭いのがしつこく残るので、私は苦手だ。あとナマズだけさばかれていない。髭がぴよ~んと出ていて、少しグロテスクな点で却下。

「Basa だって。バサって何だろう」

「Bass のスペルミス?スズキかな」

「でも川にもバスっているよ」

ちょうど二日前に観ていたイギリスの昔の料理番組で、アメリカのブラックバスが湖や川に帰化してしまって生態系を荒らしているという話があった(確か日本でも問題)。

「じゃあ野生のバスを食べると環境にいいのかなあ」

ごにょごにょ二人で喋っていると、先ほどの店員がまたこちらに来て、早く注文してくれという顔をしている。

「待ってるよ。どうするどうする」

「よし、じゃあバスにしよう。一番安いし、美味しそうだ」

「バスを、二切れ下さい」

店員はニコニコしている。

「バサね」

ん?今、直されたような気がしたが。どっしりと重い魚を2ポンド3ドルで受け取り、野菜なども買って6ドルちょっと。こんなに安くていいものなのか。

帰りの車でふと気になった。

「あの人、バスじゃなくてバサって言ってたような気がする」

「でもバサなんて聞いたことないよ」

「うん、そうだけど…」

家に帰って「バサフィッシュ」をインターネットで検索してみた。最初に出てくるのは、「バサフィッシュは絶対に食べるな」とか「バサは危険」とかそういうページばかりである。

「ぎゃー、やっぱりバサって違う魚なんだ!」

バサフィッシュにうってつけの日_f0328897_09342436.png
こちらが正解。学名は Pangasius bocourti 。参考文献:Roberts, T. R. and C. Vidthayanon (1991).


よく考えてみれば(よく考えなくても)バスを誤ってバサと書く店があるわけがない。バスがティラピアより安い時点で疑うべきだった。素直にお肉を買っていたほうが、冒険しなくて済んだかも。

しかもバサフィッシュは私が苦手なナマズの種類である。

メコン川に生息する淡水魚で、アメリカに輸入される養殖魚は、米国政府に許可されていない強い抗生物質をばんばん与えている可能性があるので要注意、とある。米国ナマズのロビーにより(色々なロビーがあるんだなあ)、ベトナム産の Pagasius bocourti は国産の「真の」キャットフィッシュとして扱われない。法的にバサフィッシュ等と表記しなければならないようだ。実際、私たちが行った店では生産地のセの字も表記されていなかったが、「バサ」として売られていたためベトナム産だと思われる。

人を怖がらせるために大袈裟に書いているウェブページが多いが(それこそナマズロビーの暗躍をにおわせる)、中には食べても安全と説明しているサイトも。本当のところはどうなんでしょう。

捨ててしまうのもバサフィッシュが可哀想なので、仕方なく調理にかかる。レモン汁で洗い、塩コショウ、コリアンダー、タラゴン、チリ、カイエンペッパー、パプリカ、ナツメグ・・・ありとあらゆるスパイスを丹念に塗りこみ一度焼く。身がほろほろしているのかと思ったら、意外としっかりしていて崩れない。ニンニクで炒めた玉ねぎとリークを放り込み、熟したトマト、はちみつ、ベイリーフ、タイム、ストックと大量の酒でひたすら煮る。

真っ赤な鍋の中を覗きこみながら、サリンジャーの短編小説、『バナナフィッシュにうってつけの日』を思い出した。主人公のシーモア・グラースが、海辺で出会った小さな女の子シビルにバナナフィッシュの話をする。バナナフィッシュは海の中の洞穴に大好物のバナナを沢山見つけるが、バナナを食べているうちに大きくなりすぎて洞穴から出られなくなってしまい、そこで死んでしまうのだ。

鍋の中でぐつぐつしているバサフィッシュ。薬を食べていたら大きくなりすぎてしまって、収獲されたのかな。

バターライスと一緒によそってみた。

できあがった甘辛フィッシュシチューは魚の味が区別できないものになっていた。適当に作ったわりにはとても美味しいが、メコン川の底で育った薬漬けの魚を食べていると思うと何となく嫌な気分である。

「やっぱり魚が高いのは、理由があるんだよ」

明日からはホールフーズで一番高級な魚を買うことにする。


Or me.

にほんブログ村 海外生活ブログ 国際生活へ
にほんブログ村 海外生活ブログ サンフランシスコ・ベイエリア情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
by majani | 2015-09-28 08:57 | 食べる人々

カリフォルニア、ニューヨークを経て、ボストンにやってきた学者のブログ。海外生活、旅行、日常の記録。たまに哲学や語学に関するエッセイもどきも。


by majani